産科医療補償制度公益財団法人 日本医療機能評価機構 Japan Council for Quality Health Care

  • サイトマップ
  • 文字サイズ
    小
    標準
    大
  • サイト内検索フォーム
  • 制度について
    ご挨拶
    目的・創設経緯
    制度の仕組み
    補償について
    原因分析について
    再発防止について
    制度加入状況
    加入分娩機関検索
    委員会について
  • 補償申請 について
    補償対象の範囲と考え方
    手続き全体の流れ
    各手続きについて
  • 妊産婦 の皆さまへ
    脳性麻痺とは
    制度について
    お知らせ・お願い
  • 分娩機関 の皆さまへ
    加入手続き
    事務手続き
    専用Webシステム
    再発防止に関する報告書・提言
  • 診断書・診断医 について
    診断書
    専用診断書ダウンロード
    診断協力医一覧
    診断協力医募集
  • Q&A
    制度全般
    事務手続き
    審査・補償
    原因分析
    再発防止
  • 資料・報告書
    委員会資料等
    委員会資料
    原因分析報告書
    再発防止に関する報告書・提言
    原因分析がすべて終了した出生年別統計
    その他報告書
    その他資料
    統計・調査資料
    審査・補償申請に関する資料
    補償約款・加入規約
    産科医療補償制度ニュース
    制度に関するチラシ
    English Documents
    利用申請を必要とする資料
    開示資料(原因分析報告書全文版、産科制度データ)について
    原因分析報告書全文版(マスキング版)の開示手続き
    産科制度データの開示手続き
    研究に関するお知らせ
  • お問い合わせ
  • プリントする
  • ホーム
  • 制度について
  • 制度の仕組み
  • 原因分析について
  • 原因分析報告書全文版(マスキング版)の利用申請を受付中の研究一覧

産科医療補償制度について

原因分析報告書全文版(マスキング版)の利用申請を受付中の研究一覧

平成27年1月利用申請受付分(受付期間: 1月1日~1月31日)

  • 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器法)第68条の10に基づく独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)への副作用報告-小野薬品 平成27年1月利用申請受付分PDFファイル

  • 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器法)第68条の10に基づく独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)への副作用報告-科研製薬 平成27年1月利用申請受付分PDFファイル

  • 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器法)第68条の10に基づく独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)への副作用報告-富士製薬 平成27年1月利用申請受付分PDFファイル

掲載期間: 平成28年2月22日~平成28年3月22日

ページトップへ戻る
  • 制度について
  • ご挨拶
  • 目的・創設経緯
  • 制度の仕組み
    • 補償について
    • 原因分析について
      • 原因分析報告書作成の流れ
      • 原因分析報告書全文版(マスキング版)の開示
      • 原因分析報告書全文版(マスキング版)の利用申請を受付中の研究一覧
    • 再発防止について
  • 制度加入状況
  • 加入分娩機関検索
  • 委員会について
  • お子様の誕生日によって補償対象の範囲が異なります

    2014年12月31日までに出生したお子様と2015年1月1日以降に出生したお子様で、補償対象の範囲が異なります。

    詳しい内容はこちら

  • 詳しい内容はこちら

  • 産科医療補償制度専用コールセンター 0120-330-637 受付時間:午前9時〜午後5時(土日祝日・年末年始を除く)

PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Reader® が必要です。
Adobe Reader®(無料)をダウンロード新しいウィンドウが開きます、インストールしてご利用ください。

ADOBE READERのダウンロード
Copyright © Japan Council for Quality Health Care. All Rights Reserved.
  • ウェブサイト利用規約
  • 個人情報保護方針について